健診結果を受け取った方へ

~健診結果の判定について~

 健診結果には、様々な項目があり、それぞれ「A」「B」「C」「D」「E」などの記号や、「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」といった判定が記載されているかと思います。これらの判定は、あなたの健康状態を把握し、今後の生活習慣の改善や医療機関への受診の必要性を示すものです。

 また、判定結果はあくまでも一般的な判定を示すものですので、持病で薬を服用中など、必ずしもあなたの身体状況を反映した判定ではありません。判定結果について気になることがありましたら、ご自身だけでは判断せず、かかりつけ医や健診を受けた医療機関の医師または保健師による説明を受けてください。

 ここでは、一般的な健診結果の判定について、説明いたします。ただし、判定基準は検査項目や受けられる健診によって異なる場合がありますので、ご自身の健診結果に記載されている説明も必ずご確認ください。

判定の種類と意味

判 定意 味今後の対応の目安
A
(異常なし)
 現在、検査の範囲では異常が見られない状態です。この状態を維持するために、引き続き健康的な生活習慣を心がけましょう。 年に一度など、定期的な健康診断を受け、ご自身の健康状態を確認しましょう。
B
(軽度異常/要経過観察)
 わずかに基準値から外れているものの、すぐに治療が必要な状態ではありません。しかし、生活習慣の改善や今後の状態の変化に注意が必要です。 食事、運動、睡眠などの生活習慣を見直し、改善に努めましょう。次回の健診で経過観察となる場合があります。医師や保健師から具体的なアドバイスがあった場合は、それに従いましょう。
C
(要医療/要精密検査)
 基準値から大きく外れていたり、何らかの異常が見られたりするため、医療機関を受診し、詳しい検査や医師の診断を受ける必要があります。放置すると病気が進行する可能性があるため、早めに受診しましょう 健診結果を持参し、できるだけ早く医療機関(内科、循環器科、消化器科など、指摘された項目に応じて適切な科を受診してください)を受診してください。精密検査の結果によっては、治療が必要となる場合があります。
D
(要治療)
 既に治療が必要な状態です。速やかに医療機関を受診し、医師の指示に従って適切な治療を開始しましょう。 健診結果を持参し、すぐに医療機関を受診してください。医師の指示に従い、治療を継続することが大切です。
E
(判定不能)
 検査時の状況などにより、判定ができない状態です。必要に応じて再検査を受けていただく場合があります。 医療機関からの指示に従い、再検査を受けてください。

当クリニックからのメッセージ

 健診結果を正しく理解し、今後の健康管理に役立てていただくことが大切です。また、健診は定期的に受けてください。定期的に健診を受けることにより、経過をみていくことが可能となります。このことが健康管理にとって、重要なポイントになります。

 当クリニックでは、健診結果に基づき、超音波画像診断装置(エコー)、心電計、デジタルエックス線画像装置等を用いた診察や、生活習慣病外来の専門医との連携を通じた、より質の高い健康管理を目指しております。

 ご自身の結果について、気になることやご不明な点がございましたら、当クリニックの医師やスタッフまでお気軽にご相談ください。みなさまの健康をサポートさせていただきます。(お越しの際は健診結果表、保険証等をお持ちください)


【お問い合せ】大阪国際空港メディカルクリニック 電話 06-6856-6485